【保存版】職業訓練の終了後手当の条件を、卒業生が分かりやすく解説

今回は、職業訓練における終了後手当について、どうすれば受給対象になるのかをわかりやすく解説していきます。

職業訓練のメリットは、失業手当もらいながら学習を受けられること

しかし、失業手当は訓練を卒業してからも、もらうことができるのです!

訓練卒業を控えた皆さん、こんなお悩みありませんか?

求職者

訓練が終わったら、終了後手当っていうのがあるみたいだけど…。
もらうためには何をしたらいいの?
ハローワークのホームページを見てもよくわからない…

ハローワークの公開している終了後手当(延長給付)の文章はこちらから>>

読んで意味が理解できましたか?

おそらく、1回読んだだけではよくわからなかったでしょう

ねむ子

この文章を理解していないと、条件を達成できず延長給付の対象から外れて手当が受け取れないことがあります

しかし、安心してください

この記事ですべて分かりやすく説明し、あなたが何をしたら良いのかまで説明します

この記事でわかること
  • ハローワークの公開している終了後手当の条件の正しい意味
  • 終了後手当を貰うためにあなたがとるべき行動
  • 転職活動におすすめのアプリ・サイト

私も、失業手当を受けながら職業訓練を受講していました

終了後手当の存在は、訓練中にクラスメイトから聞いて知りましたが、何をしたらいいのか分からない状態…

調べてもむずかしい説明サイトばかりで、いまいちわかりません

しかし自力で調べ上げ、結果として終了後手当の対象となりました
無事に、失業手当も1ヶ月延長されました

やっと理解できた終了後手当の仕組みを、今まさに不安なあなたにお伝えします!

\ 本文を読む前に /

終了後手当を受け取るためには、転職活動は絶対条件です

転職活動は、応募ボタンを押すだけでOK

逆に言えば、転職サイトに登録していないと始まりません

まずは登録して、終了後手当を受け取る準備を始めましょう

業界大手で、転職者の8割が登録しているリクナビNEXTをまずはおすすめします

\ 個人的おすすめ転職サイトNo.1 /

5分で登録完了!!

職業訓練の終了後手当の条件を、卒業生が分かりやすく解説

ていねいに解説をすると長いので、まず結論からいいます

終了後手当とは

  • 終了後手当とは職業訓練を卒業したあとに、失業手当の残り日数を30日間まで延長する制度
  • 終了後手当の対象は、「訓練卒業時の失業手当の残りの日数が30日未満」「条件に沿った就職活動を行っている」の2点が必要です。

終了後手当をもらうには

  • あなたは訓練卒業1か月前から卒業までに、2回以上求人に応募しなければいけません
  • 応募する求人は、以下の条件を満たしている必要があります
    1. 応募求人は訓練の内容に関係する職種である
    2. 希望する職種の有効求人倍率が1倍以下である

応募する求人は、以下の条件を満たしている必要があります

それでは、これから詳しい説明に入ります。

職業訓練|終了後手当とは?対象と延長期間について解説

職業訓練に通っている間にもらうお金を失業手当と言い、卒業したあとにもらうお金を終了後手当といいます

修了後手当は、職業訓練を受講している人が、訓練卒業後も失業手当を受けられるよう受給期間を延長できる制度です。

しかし、職業訓練を受けている人全員が終了後手当をもらえるわけではありません。

終了後手当の対象になるには、以下の条件にあてはまっている必要があります

終了後手当の条件
  • 訓練受講終了日時点における、基本手当の残日数が30日未満であること
  • 公共職業訓練等を受け終わってもなお就職が相当程度に困難な者であると安定所長が認めた方

終了後手当の対象は、訓練卒業日の失業手当の残りが30日未満の人

終了後手当の対象となるのは、訓練卒業日の失業手当の残りが30日未満の人です。

以下のような方は、終了後手当を受けることで、失業手当の日数を延長することができます。

訓練卒業日の失業手当の残りが30日未満になる人とは?
  • 訓練を卒業すると同時に、失業手当の受給が終了する人
  • 訓練を卒業時点で、失業手当の残り日数が30日未満の人

つまり、訓練卒業時に失業手当の残りの日数が30日以上ある場合は、終了後手当の対象にはなりません。

終了後手当のおかげで、焦らずに就職活動が行うことができますね。

では、どれくらい手当を延長できるのでしょうか?

【終了後手当の延長期間】失業手当の残りの日数を30日間(もしくは60日間)まで延長できる

終了後手当とは、訓練卒業後も失業手当の残りが30日、もしくは60日になるように延長できる制度です。

以下は、終了後手当の延長のイメージです。

下の男性が、終了後手当の対象になる人です

上の女性は、訓練卒業後も30日以上失業手当をもらえるので、終了後手当はなりません

下の男性は、訓練卒業後は13日しか失業手当の期間が残っていません。
よって、13日増やして30日分に終了後手当として延長されました

式)13日(残りの受給日数)+17日(追加された終了後手当)=30日

ここでよくある間違いがこちら↓

終了後手当が延長された!残り13日しかなかったから、30日足して43日分もらえる!

ねむ子

残念ながら、その考えはちがうよ!

「終了後手当は、残りの失業手当が最大30日になるように延長される制度」だから、+30をするわけじゃないよ!

(終了後手当でふえる日数)=30日ー(失業手当の残り日数) で覚えてくださいね

【図解付】終了後手当の申請の仕方

終了後手当の申請のおおまかな流れは以下です。

STEP
訓練を卒業する約1ヶ月前に、ハローワークから「終了後手当について」の封筒が届く
STEP
訓練卒業まで、「終了後手当について」に記載された条件にしたがって求職活動をする
STEP
求職活動の実績を、封筒に同封されている申請書に記入する
STEP
訓練卒業日、もしくは卒業翌日にハローワークを訪ねる
STEP
求職活動の実績を記入した書類を提出する
STEP
終了後手当の認定を受ける
ねむ子

終了後手当の申請に必要な書類は、ハローワークから求職票の住所にとどきます

自分から書類を申請する必要はありません

書類の内容は、ハローワークの公式サイトでも確認できます

早く知っておいて損はないので、現在職業訓練に通っている方は見ておきましょう

終了後手当の条件を詳しく解説

職業訓練の終了後手当を受けるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。

1は先ほど解説しましたね。(リンクタップで解説に戻れます)

2の中の文言「就職が相当程度に困難な者」については、さらに4つの基準で判断されます

ねむ子

終了後手当を受けるには、以下の4つすべてにあてはまっている必要があります!ここからが本番

“就職が相当程度に困難な者”とは?
  • 職業につくことができる見込みがなく、かつ、特に職業指導その他再就職の援助を行う必要があると認められた方。
  • 受講した訓練に係る職種の被保険者となる職種を希望していること。
  • 受講終了日前までの4週間において受講した訓練に係る職種の求人に対する応募の実績が複数回あるにもかかわらず、採用内定に至っていないこと。
  • 地域における希望職種の労働力需要の状況が厳しいこと。

参考:公共職業訓練を受講中の皆さまへ

正直、ぱっと見ても理解しにくいですよね。

ねむ子

以下からは
「それぞれの文言がどういう意味を表しているのか」
「終了後手当の対象になるためにあなたが取るべき行動」
を、それぞれ説明します。

「訓練受講終了日時点における、基本手当の残日数が30日未満の方」とは

先ほども触れましたが、終了後手当の対象となる大前提は「訓練卒業時に、失業手当の日数が30日未満であること」です

詳しい説明は、当記事の前半でもしています。こちらからとべます

30日以上残っている方は対象外のため、終了後手当を受けることはできません

下記の式を使い、自分の失業手当の日数が何日か確認しましょう。

卒業日の失業手当の日数=(自分の基本手当の日数)ー(これまで支給された基本手当の日数)

計算に自信がない、日数がわからないという場合は、管轄のハローワークに問い合わせましょう

「公共職業訓練等を受け終わってもなお就職が相当程度に困難な者であると安定所長が認めた方」とは

「失業手当の受給日数が30日未満」に加え、「訓練を卒業しても就職が困難な方」が、終了後手当の対象となります。

どういう人を「就職が困難な人」というの?

ねむ子

ざっくりいうと、ある条件で就職活動をしているのに内定をもらっていない人のこと

ここからは、ある条件とはどんなものなのか説明していきます

今一度、ハローワークが定めている「就職が相当程度に困難な人」の基準を見てみましょう。

終了後手当の対象になるには、上記の条件をすべて満たす必要があります。

ここからは、上記の4つの条件について1つひとつ説明していきます。

文言の意味がよくわからない…訓練卒業と同時に失業手当を打ち切りになりたくない…
という方は必ず読んでおきましょう

そして、ここまでで転職サイトに登録していない人は、先に済ませておきましょう!

応募求人にも条件があるので、求人と見比べながら読んでいくとなお良いです

\ 個人的おすすめ転職サイトNo.1 /

5分で登録完了!!

「1.職業につくことができる見込みがなく、かつ、特に職業指導その他再就職の援助を行う必要があると認められた方」とは

「1.職業につくことができる見込みがなく、かつ、
特に職業指導その他再就職の援助を行う必要があると認められた方」とは
  • 今すぐ就職できる状態である
  • 就職したい気持ちがある

という方を指します

ねむ子

つまり「今すぐ就職できない状態」「就職したい気持ちがない」という方は、終了後手当の対象になりません。

今すぐ就職できない状態とは?
  • 病気・怪我などの退職で、すぐに働けない場合
  • 妊娠・出産などを理由に退職し、育児等ですぐに職場復帰できない場合
  • 介護を理由に退職し、介護を継続して行うためすぐに就職ができない場合
  • 学校に通うために退職し、その後も業務の遂行が難しい場合
  • その他の理由で退職し、以降も就職が難しい場合
就職したい気持ちがない状態
  • 結婚して退職後、主婦になることを決めている場合
  • 退職後、リフレッシュや休養などでしばらく就職する意思がない場合

上記にあてはまる場合は、終了後手当の対象になれませんので注意しましょう。

参考:失業保険を受給するための「失業状態」とは? – 労働問題の法律相談は弁護士法人浅野総合法律事務所【労働問題弁護士ガイド】 (roudou-bengoshi.com)

「2.受講した訓練に係る職種の被保険者となる職種を希望していること」とは

「2.受講した訓練に係る職種の被保険者となる職種を希望していること」とは

職業訓練で、自分が受講した訓練内容に関する職種に応募することです

以下で、例を紹介します

あなたがWebデザイナーコースに通っている場合…

①Webディレクター職に応募する → 訓練内容と職種が一致している →終了後手当の対象となる求職活動である

②保険会社の営業職に応募する → 訓練内容と職種が違う →終了後手当の対象にならない求職活動である

ねむ子

Webデザイナーコースに通っていた人は、Webデザイナーの他にも、Webライター・コーダーなども対象です。

応募する求人が、訓練に関係する職種かわからない

自分の応募しようとしている求人が訓練の内容に関係するかどうかは、職業分類番号を見ればわかります!

しかし、職業分類番号が見られるのはハローワークの求人票のみです。

職業分類番号とは

職業分類とは、職務職務の類似性、及び公共職業安定機関における求人・求職の取扱件数などに基づいて、それぞれの職業に対して社会的にどの程度需給があるかを考慮して職業を区分し、それを体系的に分類したもので、職業紹介事業や労働者の募集等に共通して用いるための職業分類として編集されたものです。
この職業分類の分類表は、大分類、中分類、小分類、細分類の4階層に区分された分類項目によって構成されています。

引用:ハローワークインターネットサービス – 職業分類とは (mhlw.go.jp)

職種番号は、同じ職種のものを番号で分類分けし、小分類になるにつれて細かい職種になります。

\ 職業分類番号の確認の仕方 /

職業分類番号は、ハローワークインターネットサービスから確認することができます。

例 Webデザイナーコースの人が、訓練に関わる職種を検索したいとき

STEP
「B 専門的・技術的職業」を選択
STEP
「22 美術家、デザイナー、写真家、映像撮影者」を選択
STEP
「デザイナー」の職業分類番号は「224」であることを確認

応募する求人をさがすときは、職業分類番号が224の求人を探そう

リクナビNEXTなどの転職サイトでは、分類番号は見れませんが、職種検索などで絞っていきましょう

「3.受講終了日前までの4週間において受講した訓練に係る職種の求人に対する応募の実績が複数回あるにもかかわらず、採用内定に至っていないこと」とは

「3.受講終了日前までの4週間において受講した訓練に係る職種の求人に対する応募の実績が
複数回あるにもかかわらず、採用内定に至っていないこと」とは

「訓練を卒業するまでの1か月間で、訓練に関係する職種に2回以上応募しているが、内定をもらっていないこと」を指します。

内定をもらっていないこととは、訓練卒業時に、不採用もしくは選考中であることをいいます

応募する手段は、ハローワーク以外の方法(転職サイト・エージェントサービス)でも構いません。

終了後手当の対象になるには、卒業前の1か月間で訓練内容に関係する職種に2回以上応募しましょう。

訓練卒業後、ハローワークにて応募した求人先の情報を記入した書類を提出します。

  • 応募した企業名
  • 企業の連絡先
  • 応募日時
  • 応募結果

以上の4点を記入しましょう。

基本的に応募した証明は必要ないハローワークがほとんどです

しかし、一部地域では応募完了メールや、スクリーンショットなどの証明が必要なところもあります

念のため、控えを残しておきましょう。

リクナビNEXTでは、自分で求人を探さなくても、企業からオファーが来ます

登録して履歴書・職務経歴書を記入し、気になる職種を登録しておくだけでOK

応募ボタンを2回押すだけで、ひとまず終了後手当の条件はクリアです

転職活動には必須のアプリ・サイトなので、早めに登録を済ませておきましょう

\ 毎週何千件もの新着求人が追加 /

5分で登録完了!!

「4.地域における希望職種の労働力需要の状況が厳しいこと」とは

「4.地域における希望職種の労働力需要の状況が厳しいこと」とは

あなたの住む地域(都道府県)の、希望する職種の有効求人倍率が1倍以下であることを指します。

有効求人倍率とは?

「仕事の数(有効求人数)」を「仕事をしたい人の数(有効求職者数)」で割った数値のことです。

厚生労働省が毎月算出、発表しています。

1より大きいと、仕事の数が多く働き手がたりない
1より小さいと、求職者が多く仕事探しが難しい 

という意味になります。

引用:【2021年版】有効求人倍率とは? 全国・都道府県・職種別推移から転職事情が分かる!|転職実用事典「キャリペディア」 (mynavi.jp)

自身の通っている職業訓練校や、管轄のハローワークに有効求人倍率を尋ねてみましょう。

もしくは、インターネットで「〇〇県(自分の住んでいる都道府県) 有効求人倍率」で検索すると、自治体やハローワークが公表してる有効求人倍率を見ることができます。

終了後手当の条件まとめと、おすすめの転職サービス紹介!

以上が職業訓練後の終了後手当についての解説でした。

とりあえず、終了後手当の対象になるには、「求人に2件以上応募して!」に尽きます。

まとめ
  • 終了後手当とは、職業訓練卒業後の失業手当の日数を最大30日になるように延長する制度
  • 終了後手当の対象になるには、以下の条件に全て当てはまってないといけない
    訓練卒業日の時点で、基本手当の日数が30日未満
  • すぐにでも働ける状況であり、就職支援を拒否していない
  • 職業訓練の受講内容に関わる職種を希望している
  • 訓練終了1か月前から卒業日までに、訓練内容に関わる求人に2回以上応募しており、卒業時点で内定に至っていないこと
  • 就職を希望する都道府県において、希望職種の有効求人倍率が1倍以下であること

こちらの記事で示す回数などは、あくまでも当ブログ管理人の経験に基づいたものです

地域によって必要な応募回数や、有効求人倍率などはちがう能性がありますので、必ず自身の管轄のハローワークに確認をしてください
また、当ブログでは一切の責任を負いません

自分の納得いく就職先を見つけるためにも、終了後手当を受けられるように行動しておきましょう!

転職活動をする際には、転職アプリ・サイトの利用は必須!

この記事では、リクナビNEXTを紹介しました

リクナビNEXTでは、毎週何千件もの新着求人が追加!

流れが早い分、良い求人は応募が殺到します

年収アップや、ホワイト企業の求人を見逃さないためにも早めの登録は必須◎

登録するだけで、あなたを気になっている企業からオファーも来ます

\ 個人的おすすめNo.1 /

5分で登録完了!!

終了後手当も大事ですが、就職内定を目指した転職活動を行いたい人にオススメです

この記事を読んでいるあなたが無事に終了後手当を受け取れて、就職も決まることを祈っています!

「職業訓練の給付金がもらえなかった」などの悩みや疑問・質問など ご自由にコメント欄に投稿してください。
(コメント欄はこの記事の最下部です)
※いただいたコメントは全て拝見し 真剣に回答させていただきます。

それでは、オヤスミナサイ。。。

ランキング参加中!投票していただけると嬉しいです!

ねむ子

京都府在住26歳ブロガー ・8年間教員をめざすも、働き始めて3ヶ月でうつで退職 ・元KALDI店員 ・職業訓練Webデザインコース卒業 【現在】企業のWebデザイナーとしてリモートワーク中 趣味はコーヒーとお買い物とサウナと音楽