今回は、職業訓練における終了後手当について、ハローワークが公開している文章の意味をわかりやすく解説していきます。
職業訓練のメリットは、失業手当もらいながら学習を受けられること。
しかし、失業手当は訓練を卒業してからも、もらうことができるのです!
訓練卒業を控えた皆さん、こんなお悩みありませんか?

訓練が終わったら、終了後手当っていうのがあるみたいだけど…。
貰うためには何をしたらいいの?
ハローワークのホームページを見てもよくわからない…
- ハローワークの公開している終了後手当の条件の正しい意味
- 終了後手当を貰うためにあなたがとるべき行動
- 転職活動におすすめのアプリ・サイト
私も、失業手当を受けながら職業訓練を受講していました。
終了後手当の存在は、訓練中にクラスメイトから聞いて知りましたが、何をしたらいいのか分からない状態…。
調べてもむずかしい説明サイトばかりで、いまいちわかりません。
やっと理解できた終了後手当の仕組みを、今まさに不安なあなたにお伝えします!


この記事を書いた人
ねむ子
- 関西在住20代女性
- 2022年職業訓練Webデザインコース卒業
- 職業訓練卒業後、リモートワーカーのWebデザイナーに
- 2度の転職経験あり
【最終更新日:2022.8.5 終了後手当の対象となるための条件について修正をしました。(タップで修正箇所に飛びます)】
質問に答えるだけで、あなたの適職やストレス要因がわかる転職サイトはこちら
分析をして、転職を失敗したくないあなたにミイダス
職業訓練の終了後手当の条件を、卒業生が分かりやすく解説
ていねいに解説をすると長いので、まず結論からいいます。
- 終了後手当とは職業訓練を卒業したあとに、失業手当の残り日数を30日間まで延長する制度
- 終了後手当の対象は、「訓練卒業時の失業手当の残りの日数が30日未満」「条件に沿った就職活動を行っている」の2点が必要です。
応募する求人は、以下の条件を満たしている必要があります
- 応募求人は訓練の内容に関係する職種である
- 希望する職種の有効求人倍率が1倍以下である
それでは、これから詳しい説明に入ります。
職業訓練|終了後手当とは?対象と延長期間について解説


しかし、職業訓練を受けている人全員が終了後手当をもらえるわけではありません。
- 訓練受講終了日時点における、基本手当の残日数が30日未満であること
- 公共職業訓練等を受け終わってもなお就職が相当程度に困難な者であると安定所長が認めた方
終了後手当の対象になるには、上記の条件にあてはまっている必要があります。それぞれ解説します。
【終了後手当とは】対象は、訓練卒業日の失業手当の残りが30日未満の人


終了後手当の対象となるのは、訓練卒業日の失業手当の残りが30日未満の人です。
以下のような方は、終了後手当を受けることで、失業手当の日数を延長することができます。
- 訓練を卒業すると同時に、失業手当の受給が終了する人
- 訓練を卒業時点で、失業手当の残り日数が30日未満の人
終了後手当のおかげで、焦らずに就職活動が行うことができますね。
では、どれくらい手当を延長できるのでしょうか?
【終了後手当の延長期間】失業手当の残りの日数を30日間(もしくは60日間)まで延長できる
終了後手当とは、訓練卒業後も失業手当の残りが30日、もしくは60日になるように延長できる制度です。
以下は、終了後手当の延長のイメージです。


上の女性が、終了後手当の対象にならない人
下の男性が、終了後手当の対象になる人 です。



終了後手当の対象となっている下の男性について補足説明をします。
彼は、訓練卒業日の失業手当の残りの日数が13日(30日未満)のため、終了後手当の対象です。
終了後手当をつかい、受給日数が17日分増えました。
したがって、訓練卒業日には元々13日しかなかった失業手当が、30日まで伸びました。
終了後手当を受けるために、応募先を探すなら転職エージェントの利用は必須!
転職のプロに無料で相談でき、厳選された求人を紹介してくれるサイトがこちら
【図解付】終了後手当の申請の仕方


終了後手当の申請のおおまかな流れは以下です。



終了後手当の申請に必要な書類は、ハローワークから求職票の住所にとどきます。
自分から書類を申請する必要はありません。
書類の内容は、ハローワークの公式サイトでも確認できます。
早く知っておいて損はないので、現在職業訓練に通っている方は見ておきましょう。
終了後手当の条件を詳しく解説
職業訓練の終了後手当を受けるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。
1は先ほど解説しましたね。(リンクタップで解説に戻れます)
2の中の文言「就職が相当程度に困難な者」については、さらに4つの基準で判断されます
- 職業につくことができる見込みがなく、かつ、特に職業指導その他再就職の援助を行う必要があると認められた方。
- 受講した訓練に係る職種の被保険者となる職種を希望していること。
- 受講終了日前までの4週間において受講した訓練に係る職種の求人に対する応募の実績が複数回あるにもかかわらず、採用内定に至っていないこと。
- 地域における希望職種の労働力需要の状況が厳しいこと。
正直、ぱっと見ても理解しにくいですよね。



以下からは
「それぞれの文言がどういう意味を表しているのか」
「終了後手当の対象になるためにあなたが取るべき行動」
を、それぞれ説明します。
「訓練受講終了日時点における、基本手当の残日数が30日未満の方」とは
先ほども触れましたが、終了後手当の対象となる大前提は「訓練卒業時に、失業手当の日数が30日未満であること」です
詳しい説明は、当記事の前半でもしています。こちらからとべます。
30日以上残っている方は対象外のため、終了後手当を受けることはできません。
下記の式を使い、自分の失業手当の日数が何日か確認しましょう。
卒業日の失業手当の日数=(自分の基本手当の日数)ー(これまで支給された基本手当の日数)
計算に自信がない、日数がわからないという場合は、管轄のハローワークに問い合わせましょう。
「公共職業訓練等を受け終わってもなお就職が相当程度に困難な者であると安定所長が認めた方」とは


「失業手当の受給日数が30日未満」に加え、「訓練を卒業しても就職が困難な方」が、終了後手当の対象となります。



どういう人を「就職が困難な人」というの?



ざっくりいうと、決められた就職活動をしているのに内定をもらっていない人のこと。
ここからは、決められた就職活動とはどんなものなのか説明していきます。
今一度、ハローワークが定めている「就職が相当程度に困難な人」の基準を見てみましょう。
終了後手当の対象になるには、上記の条件をすべて満たす必要があります。
ここからは、上記の4つの条件について1つひとつ説明していきます。
「1.職業につくことができる見込みがなく、かつ、特に職業指導その他再就職の援助を行う必要があると認められた方」とは


特に職業指導その他再就職の援助を行う必要があると認められた方」とは
- 今すぐ就職できる状態である
- 就職したい気持ちがある
という方を指します



したがって、「今すぐ就職できない状態」「就職したい気持ちがない」という方は、終了後手当の対象になりません。
- 病気・怪我などの退職で、すぐに働けない場合
- 妊娠・出産などを理由に退職し、育児等ですぐに職場復帰できない場合
- 介護を理由に退職し、介護を継続して行うためすぐに就職ができない場合
- 学校に通うために退職し、その後も業務の遂行が難しい場合
- その他の理由で退職し、以降も就職が難しい場合
- 結婚して退職後、主婦になることを決めている場合
- 退職後、リフレッシュや休養などでしばらく就職する意思がない場合
上記にあてはまる場合は、終了後手当の対象になれませんので注意しましょう。
参考:失業保険を受給するための「失業状態」とは? – 労働問題の法律相談は弁護士法人浅野総合法律事務所【労働問題弁護士ガイド】 (roudou-bengoshi.com)
「2.受講した訓練に係る職種の被保険者となる職種を希望していること」とは


職業訓練で、自分が受講した訓練内容に関する職種に応募することです
以下で、例を紹介します。
①Webディレクター職に応募する → 訓練内容と職種が一致している →終了後手当の対象となる求職活動である
②保険会社の営業職に応募する → 訓練内容と職種が違う →終了後手当の対象にならない求職活動である



Webデザイナーコースに通っていた人は、Webデザイナーの他にも、Webライター・コーダーなども対象です。
応募する求人が、訓練に関係する職種かわからない
職種番号は、同じ職種のものを番号で分類分けし、小分類になるにつれて細かい職種になります。
\ 職業分類番号の確認の仕方 /
職業分類番号は、ハローワークインターネットサービスから確認することができます。
例 Webデザイナーコースの人が、訓練に関わる職種を検索したいとき
応募する求人をさがすときは、職業分類番号が224の求人を探そう
終了後手当を受けるために、応募先を探すなら転職エージェントの利用は必須!
転職のプロに無料で相談でき、厳選された求人を紹介してくれるサイトがこちら
「3.受講終了日前までの4週間において受講した訓練に係る職種の求人に対する応募の実績が複数回あるにもかかわらず、採用内定に至っていないこと」とは


複数回あるにもかかわらず、採用内定に至っていないこと」とは
「訓練を卒業するまでの1か月間で、訓練に関係する職種に2回以上応募しているが、内定をもらっていないこと」を指します。
応募する手段は、ハローワーク以外の方法(転職サイト・エージェントサービス)でも構いません。
終了後手当の対象になるには、卒業前の1か月間で訓練内容に関係する職種に2回以上応募しましょう。
訓練卒業後、ハローワークにて応募した求人先の情報を記入した書類を提出します。
- 応募した企業名
- 企業の連絡先
- 応募日時
- 応募結果
以上の4点を記入しましょう。
\ おすすめ転職アプリ /
「4.地域における希望職種の労働力需要の状況が厳しいこと」とは


あなたの住む地域(都道府県)の、希望する職種の有効求人倍率が1倍以下であることを指します。
「仕事の数(有効求人数)」を「仕事をしたい人の数(有効求職者数)」で割った数値のことです。
厚生労働省が毎月算出、発表しています。
1より大きいと、仕事の数が多く働き手がたりない
1より小さいと、求職者が多く仕事探しが難しい
という意味になります。
引用:【2021年版】有効求人倍率とは? 全国・都道府県・職種別推移から転職事情が分かる!|転職実用事典「キャリペディア」 (mynavi.jp)
自身の通っている職業訓練校や、管轄のハローワークに有効求人倍率を尋ねてみましょう。
終了後手当の条件まとめと、おすすめの転職サービス紹介!


以上が職業訓練後の終了後手当についての解説でした。
- 終了後手当とは、職業訓練卒業後の失業手当の日数を最大30日になるように延長する制度
- 終了後手当の対象になるには、以下の条件に全て当てはまってないといけない
訓練卒業日の時点で、基本手当の日数が30日未満 - すぐにでも働ける状況であり、就職支援を拒否していない
- 職業訓練の受講内容に関わる職種を希望している
- 訓練終了1か月前から卒業日までに、訓練内容に関わる求人に2回以上応募しており、卒業時点で内定に至っていないこと
- 就職を希望する都道府県において、希望職種の有効求人倍率が1倍以下であること
自分の納得いく就職先を見つけるためにも、終了後手当を受けられるように行動しておきましょう!
転職活動をする際には、転職エージェント
相談から内定まで完全無料のため、これから転職活動をすすめる方は登録しておいて損はありません。
この記事を読んでいるあなたが無事に終了後手当を受け取れて、就職も決まることを祈っています!
それでは、オヤスミナサイ。。。
ランキング参加中!投票していただけると嬉しいです!