おはようございます!ねむ子です。
今回は、職業訓練を卒業した後も就職しないとどうなるのか解説をしていきます。
職業訓練の1番の目的は「就職をすること」です。
しかし、就職はそう簡単にはできないもの‥
中にはこんな悩みを持っている方もいるでしょう。

職業訓練に通いたいけど、別に就職する気は無いんだよなぁ…
訓練卒業後に就職しなくてもいいの?



頑張って就職活動してるけど、なかなか内定をもらえない…
就職支援期間は卒業して3ヶ月間だけど、就職できそうにない…
当記事では、上記のようなお悩みを解決します。
- 職業訓練を卒業後に就職しないとペナルティがあるかどうか
- 就職支援期間を過ぎても、就職しない(できない)場合のデメリット
- 管理人ねむ子がおすすめする転職エージェント
- 職業訓練に興味を持っている人
- 就職する気はないが職業訓練に通いたい人
- 職業訓練に通っているが、なかなか就職できず困っている人
- 就職支援期間が終わるとどうなってしまうのか不安な人
当記事を読めば、就職に関する余計な不安がなくなり、職業訓練に安心して通えます。


この記事を書いた人
ねむ子
- 関西在住20代女性
- 2022年職業訓練Webデザインコース卒業
- 職業訓練卒業後、リモートワーカーのWebデザイナーに
- 2度の転職経験あり
【結論】職業訓練終了後に就職しなくても、ペナルティは無い
結論から言うと、職業訓練終了後に就職をしなくても、ペナルティはありません。
頑張って就職活動をしてなかなか内定がもらえなくても、そもそも就職する気がなくても、ペナルティは与えられません。
しかし、職業訓練は就職をすることが1番の目的です。
【デメリット】職業訓練終了後に就職をしないとどうなる?
職業訓練終了後に就職をしないと、以下のようなデメリットがあります。
【デメリット1】就職状況報告書を「未就職」で提出しなければならない


職業訓練に通っていた人は全員、卒業後3ヶ月後までに「就職状況報告書」を提出しなければいけません。
就職をしなかった場合は「未就職」で提出をします。
職業訓練校により様式は変わりますが、記入する内容は大体どこも同じです。
「就職(アルバイト・パート含む)、開業、就職しない」いずれの場合も記入が必要です。



就職をしない(できなかった)場合、理由まで書かないといけないのはあまりいい気分ではないですね。
【デメリット2】訓練校からの調査に答え続けないといけない


職業訓練校は、卒業後も定期的に就活状況を確認してきます。
1度無視しても、連絡がとれるまで電話がかかってきます。
電話に出られないと、メールで確認を行う場合もあります。
職業訓練校は、私たち求職者が期間内に就職をすることで利益を得ています。
そのため、私たちが就職したかどうかは訓練校にとって大事なことなのです。
調査では、以下のようなことを聞かれます。
- 就職活動の状況
- 良い応募先は見つかったか
- (必要な場合)希望条件の見直し
- 訓練校からの求人の紹介



いつどのタイミングで調査の電話が来るかはわかりません。
地味にストレスなので、早く就職決めて解放されたいですね。
効率よく求人を探し、早めの就職を決めるなら転職エージェントの利用は必須!
転職のプロに無料で相談でき、厳選された求人を紹介してくれるサイトがこちら
【デメリット3】3ヶ月を超えると就職支援が受けられなくなる
職業訓練校から就職支援を受けられるのは、卒業後3ヶ月までです。
3ヶ月を過ぎてしまうと、就職支援が受けられず、1人で就活を頑張らないといけません。
職業訓練で受けられる就職支援は、以下のようなものがあります。
- 応募書類の添削
- オンライン面接ができるスペースを提供(機器貸し出し有)
- ポートフォリオのアドバイス
- 就活に関する相談や面談



就活のプロがバックにいると思うと心強いですよね。
しかし、卒業3ヶ月を超えると、上記の就職支援は受けられません。
就職できなくて困ってる人は、エージェントの利用も検討しよう


「就職をする気があるのに、なかなか内定が出ない。」
「一通り希望条件に合った求人に応募はしたけど、どこもだめだった…」
など、就活に関する悩みは尽きないもの。
特に、訓練卒業後3ヶ月を超えてしまうと、訓練校からの就職支援も受けられなくなります。
管理人ねむ子も、書類選考すら通らず病みかけていたときに、dodaエージェントの利用をはじめました。
エージェントを利用して感じたメリットは以下です。
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 転職に関するプロが就活をサポートしてくれる
- 自分の代わりに、面接日程や条件交渉などをしてくれる
- 自分のことを応援してくれる
エージェントも収益のためとはいえ、自分を応援してくれる人がいるのは心強いです。
私は運よくエージェントさんとの相性も合い、未経験の分野でしたが多くの求人を紹介してもらえました。


こちらの記事では、より詳しくdodaエージェントについて解説しています。
訓練卒業後に1人で就活をする自信がないのなら、登録をしておきましょう。
\ 応募書類の作成もお手伝い /
まとめ:就職の意欲がある人のみ、職業訓練を受講しよう!
以上が、職業訓練卒業後に就職をしないときのペナルティの有無や、デメリットです。
結論:職業訓練卒業後に就職をしなくても、ペナルティは無い
ペナルティが無いからといって「就職する気は無いけど職業訓練受けよう!」という考えはやめておきましょう。
正社員での就職が厳しい…という場合は、アルバイトでも就職として認められるので、選択肢として持っておきましょう。
就職支援や失業手当が終了する前に、1つは登録しておきましょう。


3分で登録完了!
それでは、オヤスミナサイ。。。
ランキング参加中!ぽちっと投票お願いします!