当記事では、これから職業訓練に通う人が、就活をいつから始めるべきか解説していきます。
「職業訓練」とは、求職中の人などが次の仕事を早く見つけられるよう、さまざまな訓練を通じて就職をサポートする講座のことをいいます。
引用:職業訓練校とは? 給付金をもらいながら資格取得もできる制度を解説 | 職業情報サイト キャリアガーデン (careergarden.jp)
職業訓練の1番の目的は就職をすることです。
実際に、私が訓練生のときも講師から何度も就活のアドバイスや励ましをされました。

職業訓練に行くつもりだけど、就活はいつから始めたらいいの?



職業訓練校で、ある程度知識やスキルを身につけてから、就活をしたいんだけど…それじゃ遅いの?
\ 結論 /
就活を始めるのは、早ければ早いほど良いです!
職業訓練卒業生のわたしは、訓練に通うと同時に就活を始めました。
- 職業訓練に通う人が、少しでも早く就活を始めた方がよい理由
- 求人数が多い時期と少ない時期
- 職業訓練に通いながら、どんな就活をしていけばよいか
管理人ねむ子も、未経験のWebデザイナーをめざして職業訓練に通い始めました。
未経験の分野なので、いつから応募をしたらいいのかなど非常に悩みました。
それに、訓練の授業だって忙しいし…。
しかし、この記事の就活方法で、無事にWebデザイナー&リモートワークを叶えられました!
- これから職業訓練に通う人
- 職業訓練に通っていて、まだ就活を始めていない人
- どんな就活をしたらいいのか知りたい人
- 未経験の職種に転職したい人
【結論】就活は少しでも早く始めよう
結論として、就活は少しでも早く始めておいた方がいいです。
極論をいうと、前職を退職しようと考え始めたときから就活をはじめるのが1番いいです。
しかし、退職を意識した瞬間から就活を始めるのはむずかしいですよね。



求人票を眺めたり、転職サイトに登録してみたりでもOKです。
とにかく、行動をしましょう。
おすすめは、ミイダス
質問に答えるだけで、あなたに興味がある企業からアプローチがあります。



忙しい訓練生にとって、学習が忙しくなると求人を探す時間さえ惜しくなるので、相手から来るのは助かりますね。
また、人気が高いのが可能性(コンピテンシー)診断!あなたの適職やストレス要因など、自己分析にも役立ちます。
\ミイダスはこちらから/
当記事の後半では、訓練時期に応じたおすすめの就活方法も解説していますよ!
【職業訓練】少しでも早く就活を始めた方がいい理由
ではなぜ、少しでも早く就活を始めた方がいいのでしょうか。
就活をはやく始めた方がいい理由はこの4つ!
理由①職業訓練の面接で有利になる


職業訓練に通う前から就活をしていることを、職業訓練の面接で話すと好印象をもたれます。
職業訓練の受講試験は、学科試験と面接があり、特に面接が合否に大きく影響します。
職業訓練校を受ける人の中には“就職する気がない人”や”お金目当てに来ている人”もいます。
職業訓練は、失業手当をもらいながら通えるため、訓練校も「本当に就職したい人」を合格させたいです。
そのため、訓練に通う前から積極的に就活をしていることをアピールできると本気度が伝わり、有利になれますよ!



私は、「訓練に通う前から、Webデザイナー求人に何度か応募して落ちてしまっている」と話しました。
その結果、倍率が3倍だったコースに合格することができました。
以下の記事でも、職業訓練の試験における面接のコツを解説しています。


これから職業訓練の試験を受ける人は、必ず読んでおきましょう!
理由②訓練が進むほど、就活に手が回らなくなる


職業訓練が始まると、課題が忙しくなったり訓練がむずかしくなったりして、就活に手が回らなくなってしまいます
職業訓練は、平日朝9時頃から夕方16時頃まで行われます。
また、コースによっては課題が出て、家でも作業に追われます。
訓練に通いだすと脳みそが疲れてしまい、なかなか応募書類の作成などが進みません。
訓練に通う前や、訓練内容が簡単なうちから就活を始めておきましょう。



私が訓練生のときも、最初の1週間のうちに応募書類を完成させておきましょうと講師に言われました。
理由③求人が多い時期と少ない時期がある


中途採用の求人数は、多い時期と少ない時期があります。
早い時期から就活を始めておくと、多くの求人を見ることができて選択肢を広げられます。
求人が多い時期 | 求人が増える理由 |
---|---|
1月~3月 | ・年末退社や3月末の退社の穴埋め ・人事異動 |
5月のGW明け~6月 | ・新卒採用でうまくいかなかった ・9月入社を見越した採用 |
8月お盆明け~10月 | ・夏休み明けに採用に力を入れる企業が多いため ・後期からの人員確保 |
参考:求人が増える時期はいつ?いい波に乗って転職を成功させよう!/転職ガイド|イーキャリアFA (ecareerfa.jp)
求人の多い時期に就活をスタートしても、すぐに応募ができるわけではありません。
ねらった求人にすぐに応募するためにも、早めに履歴書・職務経歴書の作成を進めましょう!
転職エージェント
作成した書類は、もちろん別の転職サイトの応募で利用してもOK。
書類の作成だけでなく、希望する業界の現状等も教えてくれるので、登録しておいて損はありません。



エージェントのおすすめはリクルートエージェント
業界イチの求人数に加え、転職支援実績もNo.1の超大手。
\相談から内定まで完全無料/
理由④早めに就職が決まるとメリットがたくさんある


早めに就職がきまると、こんなメリットがあります
- 再就職手当がもらえる
- 就職が決まらない焦りから逃れられる
求職者の早期就職をうながすための手当。
失業手当の残りの日数を3分の1以上のこして就職すると、お祝いとしてお金がもらえます。
また、職業訓練の終盤頃には、就職の焦りからピリピリすることもあります。



もうすぐ訓練卒業なのに、就活全然すすんでない…
↑こんな人が多くなります。
失業手当をもらえるのも訓練までなので、精神的にもつらくなります。
早く内定をもらって、訓練を卒業したらすぐ就職できる状態を作りましょう。
【職業訓練】訓練に通いながらどんな就活をしたら良いか
「就活はできるだけ早く進めておこう!」と言われても、何をしたらいいのかわからないですよね。
未経験の職種を希望しているなら、ある程度知識を身につけた上で応募しないと書類選考にすら通らないでしょう。
そこで、職業訓練に通いながらどのような就活をしたら良いかご紹介します。
就活のやり方は人それぞれなので、あくまでも参考程度に知っておいてください。
- 訓練前半…応募書類を完成させておこう
- 訓練中盤…応募書類の添削を受け、気になる求人の応募ボタンを押そう
- 訓練終盤…希望条件を見直しつつ、応募件数を増やそう
管理人のねむ子は、実際に上記の流れで訓練中に就活をしました。
結果、今の会社に内定をもらって、リモートワークの夢をかなえています!
ここからは、訓練前半・中盤・後半で具体的にどんなことをしたらいいか解説します!
訓練前半:応募書類を完成させておこう


学習内容が難しくない訓練前半では、応募書類を完成させておきましょう。
- 履歴書
- 職務経歴書
- 送付状
早めに完成させておくことで、以下のようなメリットがあります。
- 気になる求人があったらすぐ応募できる
- 訓練の勉強や課題に集中して取り組める
- 応募書類の添削を空いているうちに受けられる
訓練も最初のうちは覚える内容も少なく、余裕があります。
訓練の自由時間や帰宅後の時間を活用して、1週間ほどで完成させておきましょう。
職業訓練校では、作成した応募書類の添削を行ってくれます。
訓練中盤になると、多くの訓練生が添削を受け始めるため、混雑して長い待ち時間が発生します。



訓練中ごろに職務経歴書の添削をお願いしたら、2週間後にやっと返ってきました…。
もっと早めに出せばよかったと後悔しました。
転職エージェントを利用すれば、履歴書や職務経歴書の作成を手助けしてくれます。
訓練中盤:応募書類の添削を受け、応募ボタンを押そう


訓練前半で完成した応募書類をもとに、求人票を眺めましょう。
良い求人があればお気に入りに入れたり、応募ボタンを押してみましょう。
訓練中盤で応募するときのポイントは、以下の2つ!
- 気になった求人は、とりあえずお気に入りに入れる
- ダメ元でも応募してみる
お気に入りにいれる求人は、希望条件や職種と多少ちがっていても構いません。
希望条件は、訓練序盤と終盤で変わることも多いからです。



管理人ねむ子も、最初は京都の求人だけで探していましたが、最後には大阪まで範囲を広げました。
訓練終盤の切羽詰まったときにイチから求人を探さなくてもいいよう、とりあえずお気に入りに入れまくりましょう!
また、応募するときにはこんな悩みもあるでしょう。
経験〇年以上必須と書かれてるから応募できない
企業の求める人材のレベルと、自分のレベルがちがう
応募条件に自分が当てはまっていないと、応募をためらってしまいがちです。
しかし、ダメ元でも求人には応募してみましょう。
面接に行ける可能性はゼロではありません。
管理人ねむ子は、訓練中盤にダメ元で応募しまくって1度面接に行くことができました。



面接の練習と本番では、全然違う!
その企業とご縁はありませんでしたが、いい練習になりました。
応募は無料!落ちることを気にせずバンバン応募しましょう。
訓練終盤:希望条件を見直しつつ、応募を増やそう


訓練終盤では、最初にたてた希望条件を見直しながら、本格的に応募をしていきましょう。
「希望条件を見直す」とは、以下のようなことを指します。
- 就業場所の範囲をひろげる
- 月収の希望額を変える
- 別の職種の求人も視野に入れる
- 正社員だけでなく、アルバイトでの雇用も考える
希望条件を見直すことで、自分の状況・スキルにあった就職先を選べるようになります。
例えば、「希望している就業場所の求人にほとんど落ちてしまった」という人は、就業場所の希望を広げなければいけません。
「膨大な求人量があり、どこに応募していいかわからない」という人は、希望の職種や月収を狭めなくてはいけません。
【まとめ】職業訓練に通う人は、少しでも早く就活を始めよう
職業訓練に通う予定のある人は、少しでも早く就職活動をはじめましょう。
- 職業訓練の面接で有利になる
- 訓練が進むほど、就活に手が回らなくなる
- 求人が多い時期と少ない時期がある
- 早めに就職が決まるとメリットがたくさんある
また、職業訓練に通いながら就活をするときには、以下の行動を目安にしてください。
- 訓練前半…応募書類を完成させておこう
- 訓練中盤…応募書類の添削を受け、気になる求人の応募ボタンを押そう
- 訓練終盤…希望条件を見直しつつ、応募件数を増やそう
実際に管理人ねむ子は、上記の流れで就活をして、現在はリモートワーカーのWebデザイナーとして働くことができました。
また、転職エージェントの利用にはリクルートエージェントをおすすめしています。
- 業界イチの求人数と、業界イチの転職支援実績の超大手
- 相談から内定まで完全無料
- 履歴書・職務経歴書の手助けもおこなってくれる
いろんな情報やサービスを使って、職業訓練での学習や就活を有利にすすめてください!
それでは、オヤスミナサイ。。。
ランキング参加中!投票していただけると嬉しいです!