公共職業訓練の試験に落ちたらどうする?不合格になったら取るべき行動5選

おはようございます!ねむ子です。

本記事では、公共職業訓練の受講試験で落ちてしまったときにあなたが取るべき行動について解説します

この記事では、以下のような疑問を解決します。

求職者

職業訓練校の試験に落ちてしまった…
これからどうしたらいいんだろう?

求職者

職業訓練を受けたいけど、もし落ちてしまったらどうしよう?

この記事でわかること
  • 職業訓練の不合格通知を受け取った後にとるべき行動
  • 職業訓練の希望コースに落ちた後の選択肢
  • それぞれの選択肢を選ぶメリット・デメリット

当記事を読めば、職業訓練に試験に落ちてしまっても、焦らずに次の選択肢を選ぶことができますよ

当記事では、雇用保険の受給者を対象とした「公共職業訓練」について解説しております。
雇用保険の受給資格のない方を対象とした「求職者支援訓練」とは一部異なる部分がございますので、ご了承ください。

【最終更新日:2022.10.2 オンラインスクールに関する情報を追記しました】

公共職業訓練の試験に落ちたらどうする?不合格になったら取るべき行動5選

公共職業訓練の試験に不合格になったら、次に取るべき行動として5つが挙げられます。

選択肢1|別の地域の職業訓練を申し込む

自分が通える範囲であれば、他の市や都道府県の職業訓練を受講することができます。

この方法は、以下のような方におすすめです

  • どうしても職業訓練に通いたい人
  • 早起きに自信がある人
  • 落ちた職業訓練校以外で、通える範囲に別の職業訓練校がある人

職業訓練は、自分の住んでいない地域でも通うことができます。

ねむ子

実際に、私の通っていた職業訓練のクラスも、3分の1は別の市や都道府県の方でした

選考においても、別の地域だから不利になるということはありません

コースの名前は違っても、学ぶ内容はほとんど一緒ということもあります。

例:関西で「Webデザイン」が学べる職業訓練のコース
  • Webデザイン+開発基礎科(大阪)
  • Webクリエータ科(京都)
  • Webビジネス科(滋賀)
  • Webクリエイティブ科(奈良)
  • ネットショップ・Webサイト制作科(和歌山)
  • 実践Webクリエーターコース(兵庫)
  • Web動画編集&ホームページクリエーターコース(兵庫)

自分の住む地域の隣の市や都道府県では、どんなコースが開かれているか確認してみましょう。

別の県や市の職業訓練を申し込むメリット・デメリット

別の県や市の職業訓練を受けなおす際には、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリットデメリット
タイミングが合えば、時間を空けずに職業訓練に通える移動距離が遠くなる

第一志望の職業訓練校の結果が出たあと、すぐに別の地域で試験があれば、あまり時間を空けずに訓練に通うことができます!

しかし、自分の住んでいない地域だと移動距離が遠くなり、早起きが苦手な人には辛いかもしれません。

しかし、職業訓練にどうしても通いたいという人には、おすすめの方法です!

ハローワークインターネットサービスから、
地域別・分野別などで職業訓練を検索できます。

各訓練の内容や、受講試験日も分かりますので活用しましょう。

選択肢2|求職者支援訓練を申し込む

公共職業訓練に不合格になってしまった場合は、「求職者支援訓練」に申し込むのも1つの手です。

この方法は、以下のような方におすすめです

  • 公共職業訓練の受講試験に落ちてしまった人
  • 雇用保険の受給資格がない人
  • なるべく近くの職業訓練に通いたい人

職業訓練には主に2つの種類があります。

公共職業訓練

雇用保険の受給資格がある人が対象。失業手当をもらいながら通うことができる。

求職者支援訓練

雇用保険の受給資格が無い人が対象。一定の条件を満たしていれば、月10万円の給付金をもらいながら通うことができる。

雇用保険の受給資格がある人でも、求職者支援訓練に通うことができます。
しかし、失業手当の延長制度がないなど、いくつかの点で公共職業訓練にくらべて不利な点があります。

くわしくは以下のメリット・デメリットで説明していきます。

参考:求職者支援制度のご案内 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

求職者支援訓練を申し込むメリット・デメリット

求職者支援訓練を申し込むメリット・デメリットは以下です。

メリットデメリット
公共職業訓練とほとんど変わらない支援を受けられる

条件を満たせば、給付金を貰いながら通える
失業手当の延長制度は適用されない
条件に当てはまらないと、給付金を受け取れない

それぞれ解説していきます!

【メリット】公共職業訓練とほとんど変わらない支援を受けられる

求職者支援訓練の内容や支援は、公共職業訓練とほとんど変わりません。

どちらも訓練のゴールは再就職なので、求職者支援訓練でも就職支援を受けられます。

就職支援の内容
  • 応募書類の添削
  • 模擬面接
  • 就職相談
  • 求人の紹介

どんな支援をしてもらえるかは、訓練校によっても異なるので、確認をしておきましょう。

【メリット】条件を満たせば、給付金を貰いながら通える

求職者支援訓練は、一定の条件を満たしていれば月10万円の給付金を受け取りながら通うことができます。

10万円の給付金の条件
  1. 本人収入が月8万円以下(シフト制の場合は月12万円以下)※
  2. 世帯の収入が月40万円以下※
  3. 世帯全体の金融資産が300万円以下
  4. 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
  5. 訓練の8割以上に出席する(病気や仕事など以外の理由で訓練を欠席した場合、給付金は日割りで支給)※
  6. 世帯の中で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている者がいない
  7. 過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けていない

※ は、令和5年3月末までの特例措置です。

参考:求職者支援制度のご案内 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

給付金を受け取りながら通うには、以上の条件をすべて満たしている必要があります。

【デメリット】失業手当の延長制度は適用されない

求職者支援訓練場合は、訓練中に失業手当が終了しても延長制度の適用はありません。

公共職業訓練は、訓練に通っている間は失業手当が給付される「延長制度」があります。

延長制度があれば、訓練途中で失業手当が終わっても、卒業まで延長されます。

しかし、求職者支援訓練では失業手当への配慮はそもそもありません。

【デメリット】条件に当てはまらないと、給付金を受け取れない

求職者支援訓練は、給付金を受け取りながら通うには条件があります。

求職者支援訓練の給付条件
  • 本人収入が月8万円以下(シフト制の場合は月12万円以下)※
  • 世帯の収入が月40万円以下※
  • 世帯全体の金融資産が300万円以下
  • 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
  • 訓練の8割以上に出席する(病気や仕事など以外の理由で訓練を欠席した場合、給付金は日割りで支給)※
  • 世帯の中で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている者がいない
  • 過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けていない

※ は、令和5年3月末までの特例措置です。

参考:求職者支援制度のご案内 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

月10万円の給付金を受け取るには、上記の条件にすべてあてはまっている必要があります。

実家に住んでいる方は、世帯収入や現住所以外の土地・建物の所有などに注意しましょう。

選択肢3|別のコースを申し込む

不合格になってしまったコースの学習内容に強いこだわりがないのであれば、別のコースを申し込むのも1つの手です。

この方法は、以下のような方におすすめです。

  • 不合格になったコースに強いこだわりがない人
  • なるべく早く公共職業訓練に通いたい人

たとえば、大阪府の公共職業訓練のデザイン分野では、以下のようなコースがあります。

例:大阪府の職業訓練のデザイン系コース
  • ビジュアルデザイン・クリエイターコース
  • Webデザイン+開発基礎科
  • グラフィックデザイン実践科
  • モノづくりコース

もし、Webデザインコースに落ちてしまっても、グラフィックデザインコースでデザインの知識を学ぶことは可能です。

不合格になったからと、職業訓練校自体を諦めてしまわず、他のコースを見てみましょう。

もしかしたら希望する学習内容や職種が被っているコースがあるかもしれません。

別のコースであれば、同じ職業訓練校を再度受けても問題はありませんよ!

同じ訓練校の別のコースを申し込むメリット・デメリット

メリットデメリット
合格すれば比較的すぐに職業訓練に通える自分が学びたい分野と内容がずれている可能性がある

地域によって異なりますが、別のコースに合格することができれば、早くて1ヶ月後には職業訓練に通うことができるでしょう。

ハローワークインターネットサービスから、地域別・分野別で職業訓練検索をすると、受講開始日も記載されています。

自身の失業手当の期間が終了する前に、通い始めることのできる訓練を選びましょう。

ねむ子

私の通っていたwebデザインコースの1ヶ月後に開始した、グラフィックデザインコースには、元々webデザインコース志望だったという人がいました。
グラフィックコースで合格し、リベンジを果たしたそうです!

また、デメリットとしては本来通いたかったコースではないと、心から学びたい学習内容ではない可能性があります。

たとえば、「Webデザイナーになりたい!」という方が、商業印刷に必要なアプリケーションを学ぶ「DTP科」などに通うと、理想と現実のズレが生じてしまうかもしれません。

「とりあえず何かデザイン全般を学びたい!」という方なら、Webデザイナーコースでも、DTPコースでも構いません。

しかし、「絶対Webデザイナーになりたい!」という気持ちであれば、Webデザイナーコースに通いましょう。

選択肢4|民間のスクールに通う

お金を払っても、新しいことを身につけて仕事にしたい場合は、民間のスクールもおすすめです

この方法は、以下のような方におすすめです。

  • キャリアプランが就職、フリーランスの人
  • オンラインで学習をすすめたい人
  • 多少のお金を払っても学びたい意欲がある人

職業訓練でなくとも、専門のスキルを学べる学校は多数あり、就職支援までしてくれます。

ただ、民間のスクールのためお金がかかります。それでも学びたいという方におすすめです。

民間のスクールに通うメリット・デメリット

メリットデメリット
スクールによってはオンラインで完結する
キャリアプランに応じてコースを選べる
お金がかかる

Webデザインなど、パソコン1台で完結するスキルはオンラインで受講することもできます

オンライン授業は、ライブ映像や動画を見たり、チャットで質問をしたりして学習をすすめます。

24時間好きな時に学べるスクールが大半のため、自由度が大きいのが特徴です。

地方に住んでおり、近くにスクールがない

仕事終わりや家事の合間など、自分の好きなときに学びたい

上記のような方にオンラインスクールはおすすめです。

また、職業訓練だと再就職を目的に通いますが、スクールであればフリーランスや副業など、様々なキャリアプランを目指して学べます。

ねむ子

副業として知識を身につけたい人には、仕事獲得のコツ
フリーランスを目指す人にはお金のキホン
といった授業をしてくれるスクールもありますよ。

当ブログでは、Webデザインのオンラインスクールを比較した記事を書いています。

  • Webデザイナーを目指している
  • 副業でWebデザインをやりたい
  • フリーランスになるサポートをしてほしい

という方は、読んでおいて損はありません

しかし、民間のスクールは、企業が運営しているため受講料・入会料といったお金がかかります

受講料は学ぶスキルや期間によって変わりますが、安いものではありません。

しっかり比較して、自分の将来や貯金と相談し、無理なく通えるスクールを選びましょう!

多くのスクールでは入会前の無料相談会・説明会が行われます。
気になることは聞き、「ここならお金を払って通ってもよさそう」と納得できるまで安易に決めるのはやめましょう!

選択肢5|転職活動に本腰を入れる

職業訓練校に落ちた後は、アルバイトをしたり失業手当を受けたりしながら転職活動を行っていく方も多いです。

この方法は、以下のような方におすすめです。

  • 早期就職をしたい人
  • キャリアチェンジの希望が無い人
  • 学びたいことを独学で勉強できる自信がある人

職業訓練校を卒業した後は、結局みんな転職活動をしなければならないのです。

ねむ子

職業訓練校に通うと、課題に追われたり、「訓練校に通っているから…」という謎の余裕で転職活動が進まない人も多いです。

転職活動に本腰を入れるメリット・デメリット

メリットデメリット
早期就職ができれば、再就職手当が貰える学びたいことが学べない、もしくは独学になる

転職活動に本腰を入れると、学びたいことが学べなかったり、独学になったりします。

1人じゃ集中力が続かない…独学で学べるほど簡単な分野じゃない場合は、職業訓練やスクールを検討した方がいいでしょう。

しかし、早めに転職活動を始め、終えることで大きなメリットが1つあります。

失業手当の受給期間中に就職先が決まると、「再就職手当」というお祝い金がハローワークから貰えます。

「再就職手当」とは、求職者の早期就職を促進するための制度です。
失業手当の受給日数の3分の1以上を残して就職が決まると対象になります。
参考:「再就職手当」の条件や支給額、手続き方法とは (rikunabi.com)

遅かれ早かれ転職はしないといけないのです。

再就職手当は、早めに転職活動をした人にだけ訪れるチャンスです!

再就職手当を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。

再就職手当を受けとれる条件(タップで開く)
  1. 失業保険受給の手続きをし、7日間の待期期間を満了した後に就職、または自営業を開始したこと
  2. 就職日の前日までの失業認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が所定給付日数(受給資格決定時にもらえる日数)の3分の1以上であること。
  3. 退職した会社や、退職した会社と密接な関わりのある会社に就職していないこと。
  4. 正当な理由のない自己都合退職や懲戒解雇によって給付制限(基本手当がもらえない)期間がある方は、受給資格決定日から待機期間満了後の1カ月間は、ハローワークや人材紹介会社の紹介によって就職していること。
  5. 1年を超えて勤務することが確実であること。(契約期間が1年未満の契約・派遣社員などは、更新する見込みがあれば支給対象になります。)
  6. 就職した場合は、雇用保険の被保険者であること。
  7. 過去3年以内に再就職手当、または常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。
  8. 受給資格決定(求職の申込み)をした後に採用が内定した会社であること。

多くの項目があります。不明な箇所はハローワークに確認をとりましょう。

はやく転職をしたいなら、転職サイトの利用もかかせませんね。

リクナビNEXTは、大手企業リクルートが運営する転職アプリです。

幅広い業界・業種・年齢層の求人が記載されており、転職ノウハウなどのコンテンツも豊富!

求人検索はもちろん、職務経歴を登録するだけで企業からのオファーが来ることもあります。

転職活動をする上で、必ず登録しておくべきサイトといえるでしょう。

\かんたん無料登録/

公共職業訓練の試験に落ちた後の選択肢まとめ

以下が、当記事で紹介した「公共職業訓練の試験に落ちた後の選択肢」まとめです。

職業訓練に落ちると、絶望的な気持ちになってしまいますが、その後の選択肢はたくさん存在します。

自分が「学びたいか?」「すぐ就職したいか?」「手当をもらえる条件にあるか」というのをしっかり考えましょう

これから職業訓練を受けるという方は、別記事で”職業訓練に合格するコツ“を解説しています。

管理人ねむ子は、こちらの記事で書いてあることを実践し、倍率3倍のコースに合格しました。

また、記事内で紹介した転職サイトはリクナビNEXTです

職業訓練に行くにしろ、スクールに通うにしろ、転職活動に本腰を入れるにしろ、転職サイトの登録は必須!

ねむ子

早めに求人を見ておくだけでも大切です。早めにスタートを切りましょう!

記事を読み、実践して職業訓練に合格しましょう!

「職業訓練の面接でどう答えたらいいのかわからない」などの悩みや疑問・質問など ご自由にコメント欄に投稿してください。
(コメント欄はこの記事の最下部です)
※いただいたコメントは全て拝見し 真剣に回答させていただきます。

それでは、オヤスミナサイ。。。

ランキング参加中!投票していただけると嬉しいです!

ねむ子

京都府在住26歳ブロガー ・8年間教員をめざすも、働き始めて3ヶ月でうつで退職 ・元KALDI店員 ・職業訓練Webデザインコース卒業 【現在】企業のWebデザイナーとしてリモートワーク中 趣味はコーヒーとお買い物とサウナと音楽