【実習3回行った私が教える】教育実習生から子どもへのプレゼントおすすめ6選

教育実習生から子どもへのプレゼントおすすめ6選

おはようございます!ねむ子です。

この記事では、教育実習生から子どもたちへ渡すと良いプレゼント6選をご紹介!

大変だった教育実習も終わりに近づくと、お世話になった子どもたちへプレゼントを贈りたいと思いますよね。

  • どんなものを渡せば子どもたちは喜ぶ?
  • 教育実習に行った人は、実際どんなプレゼントを渡してる?
  • 教育実習生がプレゼントを渡すときに、どんなことに気を付けたらいい?

こんな疑問を、すべてこの記事で解決します

教育実習はいそがしいので、プレゼントを探したり考えたりする時間も惜しいもの

先人の知識を借りて、少しでも楽に子どもたちに喜んでもらえるプレゼントを用意しましょう!

ねむ子

この記事を書いた人

ねむ子

  • 教育学部卒業
  • 学生時代、小学校の教育実習に2回、中学校の教育実習に1回行っている
  • 大学卒業後は小学校教員になる

しかし、プレゼントを渡すにあたって、注意しなければならないこともあります

プレゼントを紹介する前に「教育実習生からプレゼントを渡すときの注意点」について説明します

ねむ子

すぐにおすすめプレゼント6選を見たい人は、下のボタンでスキップしてね

目次

教育実習生からプレゼントを渡すときの注意点3つ

教育実習生からプレゼントを渡すときは、3つのことに注意しましょう!

【プレゼントの注意点1】担当教員に報告・相談する

担当教員にかならず相談!

子どもにプレゼントを渡したいときは、事前に担当教員に相談・報告をしましょう。

学校によっては、学生と子ども間でのプレゼントは禁止されているところもあります

せっかくプレゼント用意したのに、学校で禁止されてて渡せなかった…

そんな悲しい結果にならないためにも、事前に担当教員に確認しておきましょうね!

【プレゼントの注意点2】ほかの実習生がいる場合は、相談する

実習生同士話して助け合おう

教育実習生が自分以外にもいる場合は、実習生同士でも打ち合わせや相談をしておきましょう。

実習生同士で打ち合わせをしていないと、トラブルが起こるかもしれません

  • プレゼントを用意している実習生と、していない実習生がいる
  • プレゼントにちがいが生まれ、子どもが「あっちのプレゼントの方がいい」と拗ねる

教育実習の最後に、子どものけんかや泣き声が響くのはいやですよね…

実習生同士でしっかり相談し、

  • プレゼントの内容
  • 予算(1人あたりの負担金額)
  • 渡し方

など、細かいところまで決めておきましょう

複数の実習生がいる場合は、みんなで手分けしてプレゼントを用意することも多いです

同じプレゼントでも、実習生ごとに違いが出ないように気をつけましょう

ねむ子

私の友達は、実習生みんなで手分けして子どもたちにメッセージカードを渡していました

しかし、1人が相談なしにキラキラのシールを貼っていたため、「シールがある方がいい!」「何で私にはシールないの?」と、子どもたちがトラブルになってしまいました

【注意点3】高価なものをプレゼントにしない

高すぎるプレゼントはNG!

教育実習生から子どもたちへのプレゼントは、高価すぎないよう注意しましょう

あまりに高価なプレゼントを渡してしまうと、これまたトラブルの原因となります

また、クラスの子どもの人数が多いほど、教育実習生の負担も大きくなってしまいます。

子ども1人につき100円~200円のプレゼントが望ましいです

手作りでもOKです

教育実習生から子どもへのプレゼントおすすめ6選

それでは、以下から教育実習生から子どもへのプレゼントとしておすすめな6つのアイテムについて解説していきます。

子どもへのプレゼントおすすめ6選

気になる項目をタップすれば、とぶことができます!

教育実習生からのプレゼント1|折り紙

折り紙は、小学校低学年へのプレゼントにぴったり!
子どもたちの手先では作れないような作品をつくってあげると、喜んでくれること間違いなし!

メリットデメリット
100均でも売っており、安価で購入できる
同じものを折れば、子どもたちでトラブルも起きにくい
手先の器用さが求められる
子どもたちが多いほど作るのに時間がかかる

折り紙なら、子どもたちも1度は折ったことがあるはず!

子どもたちでは作れないようなものを渡して、喜んでもらいましょう!


折り紙っていっても、何を折って渡せばいいの?

折り紙ブックに載っているような作品でかまいません!
管理人ねむ子は「キャラクター」と「メダル」をおすすめします。

ねむ子

管理人のねむ子は、かつて折り紙でドラえもんを作ったことがあります

折り紙のドラえもんの写真
ねむ子が作ったドラの生首

子どもたちは「どうやって折ったの!?」「ドラえもんだ!」と喜んでくれました。

「〇〇(キャラクター名) おりがみ 折り方」で検索すれば、たいていのキャラの折り方がわかります

\また、メダルも子ども人気が高い!/

子どもたち1人ひとりに教育実習生からメダルをかけてあげましょう。

メダルの折り方参考サイト

子どもが休み時間に、メダルを首からさげたまま遊ばないよう注意しておきましょう!

教育実習生からのプレゼント2|手紙

気持ちの伝わるプレゼントといえば手紙が1番!

1人ひとりとの思い出や、印象深い出来事を振り返った手紙を渡すと、より別れが惜しくなりますね

メリットデメリット
気持ちが伝わりやすい
子どもたちの年齢に関わらず喜んでもらえる
安く用意できる
書く量によっては時間がかかる
子どもが習っていない漢字は使わないなどの注意が必要
ねむ子

1人ひとりに書くのが大変なら、クラス全員に向けて1枚の手紙を書くのも良いですね!

教育実習生からのプレゼント3|手作りのしおり

子どもたちに学校で使ってほしいなら、しおりがおすすめ!

準備するものは多いですが、安く手に入れられる材料ばかりです

メリットデメリット
子どもたちが日常使いできる
子どもたちが本を読むきっかけになる
材料を安く用意できる
しおりにメッセージを書くこともできる
用意するものが多い
子どもたちが全員使ってくれるとは限らない

しおりを作るのに、必要な材料はこちら!

  • 画用紙や折り紙
  • 持ち手となるリボン
  • 穴あきパンチ(リボンを通すための穴)
  • ラミネートフィルム
ねむ子

ラミネートフィルムは100均にも売っています
機械を使わずに簡単にラミネートができますよ!

手作りしおりの作り方

教育実習生からのプレゼント4|本

学級文庫本として、クラスに1冊本をプレゼントするのも素敵ですね!
自分が子どもの頃に読んで面白かった本を子どもたちにプレゼントするのもOK!

メリットデメリット
子どもたちの読書のきっかけとなる
本を通して、自分のきもちを伝えやすい
手作りのプレゼントよりは多少お金がかかる(1000円~3000円)
教育実習生の本を選ぶセンスが問われる

教育実習生がプレゼントした本から、新しい知識や興味を得る子どももいるかもしれません

自分のあげた本が子どもたちに影響を与えるのは、教員として非常に嬉しいですね!

児童書を探せるおすすめサイト

教育実習生からのプレゼント5|集合写真

クラスでの集合写真をプレゼントすれば、お互いの顔も忘れません

しかし、写真は他のプレゼントにくらべて注意が多いです

メリットデメリット
撮影→現像だけで済むので、簡単に用意できる
教育実習の思い出や、お互いの顔を忘れない
個人情報保護の観点から、なかなか担任から許可が下りない
他のプレゼントにくらべて、注意すべき点が多い

写真は思い出にも残るし、簡単というメリットがあります

しかし、写真を送るには以下のようなことを注意しましょう!

  • 全員が写っていないとトラブルになることもある
  • 写真に写ることが禁止されている子どももいる
  • 私物のカメラは使わない

以下から詳しく説明していきます

写真を送るときの注意1:全員が写っていないとトラブルになることもある

写真をプレゼントする際は、子ども全員が写っていないとトラブルになることもありえます。

泣く子

何で僕が休みの日に写真撮るんだよ!
僕も写りたかった!!

怒る親

何でうちの子が写ってないんですか!?
いじめですか?

上記のようなトラブルやクレームを避けるためにも、撮影日はクラスの子どもが全員そろっている日にしましょう。

写真を送るときの注意2:写真に写ることが禁止されている子どももいる

子どもの中には、家庭の事情で写真に写ることが禁止されている児童もいます

写真に写ることが禁止されている子は、学年だよりやホームページでも写らないように、先生たちも配慮しています。

もし、事情を知らずに写真撮影をして、何か問題が起きても実習生は責任をとれません

写真に写ることが禁止されている子どもがクラスにいる場合は、写真のプレゼントは諦めましょう

写真を送るときの注意3:私物のカメラは使わない

個人情報の保護の観点から、実習生の私物のカメラを使うことはやめましょう

民間企業では、仕事のデータが入ったUSBなどは基本的に持ち帰り禁止です

理由は、紛失やコンピュータウイルスなどで情報が外部にもれるのを防ぐためです

例えば、仮に実習生の自宅のパソコンがウイルスに感染していたとします

実習生がカメラとパソコンを同期したとき、ウイルスの影響で子どもたちの顔が写った写真が外部に漏れてしまう可能性もゼロではありません

写真を撮るなら、必ず学校でカメラを借りて、学校で印刷するようにしましょう

教育実習生からのプレゼント6|掲示物

小学校の教室といえば、後ろに掲示物が貼ってありますよね!
学期が始まって間もない時の教育実習なら、掲示物を渡すと先生も子どもたちも喜んでくれるでしょう!

掲示物の例
  • かかり活動の一覧表
  • 給食当番の表
  • 学級目標
  • 誕生日の名前
  • 教室のかざりもの
メリットデメリット
クラス全体で使ってもらえる
子ども達が1年間使うことができる
時期によってはいらないこともある
見栄えのいいものを手作りすると時間や材料費がかかる

管理人ねむ子が教育実習生のときは、まだクラスの掲示物がそろっていない状態でした

そこで、プレゼントとして係活動のメンバーが書いてある掲示物の制作をしました。

実際に子どもたちにあげたプレゼントがこちら!

管理人ねむ子が実習生時代に作った掲示物
ミニオンのからだに子どもたちの名前と、係活動が書いてある
ねむ子

背景が汚かったり、黒塗り箇所が多くて見にくいのですが、ミニオンの係活動の掲示物です

黒い部分に子どもの名前が書いてあります

ミニオンの掲示物の材料
  • 画用紙(青・黄・緑・白)
  • 油性ペン
  • シールマグネット
  • はさみ
  • のり
  • ラミネートフィルム

作り方の手順はこちら↓タップしたら見れます

ミニオン掲示物の作り方
STEP
画用紙を切りとる

ミニオンの画像を見ながら、必要な画用紙を切り取りましょう
ついでに、子どもの名前を書くための長方形画用紙も用意します

STEP
顔のパーツ・子どもの名前を油性ペンで書く

目玉やゴーグル、服の模様をペン書く

STEP
名前の画用紙をラミネート

名前の書かれた画用紙は、貼り替えで子どもたちが触ります
画用紙のままだとボロボロになってしまうので、ラミネートをして補強しましょう

ラミネートは少し手間ですが、画用紙が破れにくくなります

STEP
ミニオンのからだに、マグネットをつけて完成!

“STEP4″で貼り付けたマグネットと同じ間隔で、ミニオンにもマグネットを貼りましょう

名前の書かれたラミネート画用紙がちゃんとくっつけば完成です!

【小学校】教育実習生から子どもへのプレゼントおすすめ6選|まとめ

以上が、教育実習生から子どもへのプレゼントおすすめ6選です

子どもへのプレゼントおすすめ6選

子ども達へのプレゼントを用意する際は、以下の3点に気をつけましょう!

教育実習生からプレゼントを渡すときの注意点3つ
  • 担当教員への報告・相談する
  • ほかの実習生がいるなら相談する
  • 高価なものプレゼントをしない

あなたの教育実習の最後が笑顔で終われることを祈っています

ねむ子

当ブログでは、教育実習に関する知識をほかにも配信しています

\おすすめ記事/

事前知識をもっておいて、教育実習で悩まないようにしましょう

「教育実習で子どもとうまく関われない」などの悩みや疑問・質問など ご自由にコメント欄に投稿してください。
(コメント欄はこの記事の最下部です)
※いただいたコメントは全て拝見し 真剣に回答させていただきます。

それでは、オヤスミナサイ。。。

ランキング参加中!ぽちっと投票お願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

プロフィール

京都府在住26歳ブロガー
・8年間教員をめざすも、働き始めて3ヶ月でうつで退職
・元KALDI店員
・職業訓練Webデザインコース卒業
【現在】企業のWebデザイナーとしてリモートワーク中

趣味はコーヒーとお買い物とサウナと音楽

コメント

コメントする

目次