おはようございます!ねむ子です。
当記事では、教員の身だしなみ事情について、元教員のねむ子が解説します。
これから教員になる皆さん、そして保護者の皆さん、こんな疑問を持ったことはありませんか?

ピアスしたいけど、学校の先生ってしてもいいの?
できるならおしゃれしたいなぁ…



子どもの担任の先生がネックレスをつけていたけど、いいのかな?



結論からいうと、教員がアクセサリーをつけておしゃれすることは問題ありません!しかし、常識の範囲内で行いましょう。
- 教員にふさわしい髪の毛の色
- 教員にふさわしいアクセサリー
- 教員がつけるべき腕時計
教員のおしゃれができる度合いは、学校によって異なる
そもそも、教員には全国で共通な服装の決まりがありません。



あなたが、子どものころを思い出してみてください。
スーツの先生もいれば、ジャージの先生もいたし、白衣を着ている先生もいたはずです。
頭髪やアクセサリーについても、一切決まりがないため、「教員の自由」となっています。
しかし、教員の自由といっても好きな格好をしていいわけではありません。
教員の服装やアクセサリーの自由は、学校によって異なっています。
- 学校の雰囲気や校種
- 校則の厳しさ
- 管理職の厳しさ
上記のような要因が、それぞれの学校における教員のおしゃれ事情に影響を与えています。
高校の先生は、日常生活で走ったりすることがあまりないため、スカートを着用している教員も多いですよね。
一方、小学校ではトラブルで校内を走る必要があったり、子どもたちと遊んだりと、スカートでは不便な場面が出てきます。



子ども達の年齢が異なる校種の違いで、教員の服装にも違いが生まれます。
教員は「安全性・機能的・清潔感」が守られたおしゃれをしよう



服装やアクセサリーに気を遣うって、どんなことに注意したらいいの?



「安全性・機能的・清潔感」が守られたおしゃれをしよう!
- 安全性
-
子どもたちに怪我をさせる恐れがないもの
- 機能性
-
学校での業務において、役立つか・邪魔にならないもの
- 清潔感
-
子どもや保護者など、学校関係者に不快な思いをさせないもの
「これはアリなの?」と感じる服装やアクセサリーに関しては、上記を基準に考えてみましょう。
教員のおしゃれ|頭髪や、服装について
教員のおしゃれ|茶髪はOK?


髪色に関して、教員が茶髪であることに問題はありません。
茶髪・黒髪以外の色は、あまり良い印象を持たれないため避けましょう。
民間企業などでは、規定の厳しさによってヘアカラートーンの制限に違いがあります。
- 髪色規定が厳しめの職場…トーン6~7
- 髪色規定がゆるめの職場…トーン10~11
参考:トーンとは?理想の髪色を伝えるためのヘアカラー知識とトーン別おすすめカタログ|ホットペッパービューティーマガジン (hotpepper.jp)



学校によって決まりは異なるため、なるべく管理職や上司に相談をして決定しましょう!
教員のおしゃれ|スカートは履ける?


スカートに関して、履いていても問題はありません。
「安全性・機能的・清潔感」に考慮してスカートを選びましょう。
- 安全性…裾を踏みやすくないか、機械に巻き込まれる心配がないか
- 機能的…いざという時に走ることができるか
- 清潔感…脚を出しすぎていないか、座ったときに膝が見えていないか
特に、スカートに関しては服装指導で女子児童(生徒)に注意をすることも多いはずです。
注意をする先生のスカートが短い…なんてことがないよう、適切なスカート丈のものを身につけましょう。
また、冒頭でも少し触れたように、小学校で担任をもつ教員は子どもと一緒に遊ぶことも多いです。
教員の靴|ヒールは大丈夫?


ヒールの高さに関しても決まりが無いため自由です。
しかし、現場ではほとんどヒールのある靴を履いている教員はいません。
最低でも勤務中はスニーカーや、スリッポンなど、高さがなく歩きやすいものが最適です。
\こんなのが理想的/


それでもヒールを履きたい!という方は、以下を参考にしてください。
- 安全性…転びにくいか、長時間履いていても疲れないか
- 機能性いざという時に走りやすいか、コツコツと音が鳴らないか
- 清潔感…汚れが落ちやすいか、洗いやすく乾きやすいか



通勤中はヒールを楽しんで、勤務が始まる前に履き替えるという手もあるよ!
教員のおしゃれ|腕時計はつけてもいい?


腕時計は、できる限り身につけましょう!
理由として、教員はふとした時に時間を確認することが多いからです。
教員におすすめの腕時計の条件がこちらです!
- 電波時計
- ソーラー電池
- 防水機能
- 高級過ぎない(ブランド時計は避ける)
学校現場は割と過酷です。
それなりの値段で壊れにくいものか、すぐ壊れてもショックが大きくない安物の2択で選びましょう!
私は教員時代に高校生の頃から使っているGショックをつけていました。



8年間ほぼ毎日つけていましたが、1回も修理することなく使い続けられました。
↓使っていたものと同じタイプのものはこちら


Baby-Gは、見た目も可愛いですが、ストップウォッチ機能や日付・曜日表示もあり便利です。



わたしはよく、昼休みのおにごっこで延々と鬼役をするのが辛くて、よく腕時計で残り時間を見ていました。
教員のアクセサリー|ピアスやネックレス、指輪は?
アクセサリーをつけて勤務をすることは可能です。
しかし、担当する学年や、身に着けるアクセサリーの種類によっては好ましくないものもあります。
自身のアクセサリーが原因で事故が起こることのないよう、注意をはらいましょう。
ピアス・イヤリング


ピアスやイヤリングについても、着用することは可能です。
教員にふさわしいピアスと、ふさわしくないピアスを以下で解説しています。


学校につけるピアスは、以下のようなものを選びましょう!
- ピアスが耳たぶにぴったりくっついて、服やマスクに引っかかりにくい
- 小ぶりで目立たない、髪の毛で隠れやすい
- キャッチが固く、取れにくい
- 紛失しにくい
また最近は、落ちない痛くないエアイヤリング



ピアス穴は開いていないし、イヤリングは落ちやすいから不安…
というような不安をもった方におすすめです。
店頭で探すのはなかなか大変ですが、ラフィア
\ほぼ毎週新作商品が入荷!/



デザインもシンプルかつ上品で、教員らしさがありますね。
ネックレス
ネックレスをつけて勤務している教員は割と多いです。
特に、30代以上のベテラン教員になると、ワンポイントで身に着ける方も多いようです。
教員が勤務中に身に着けるネックレスは、以下だけは押さえておきましょう。
短いネックレスってどのくらい?
短いネックレスの目安は、35cm~45cmの範囲のものです。
35cm~40cmのネックレスを「チョーカータイプ」といい、オフィスシーンでも推奨されています。
一方、40cm~45cmのネックレスを「プリンセスタイプ」といい、一般的にネックレスと呼ばれる基準の長さです。
参考:ネックレスの長さガイド 自分に似合うネックレスの選び方/アクセサリーレンタル ジュエリーレンタル[スパークルボックス] (sparklebox.jp)
こんなに印象が違う!チェーンの長さ別、ネックレスの見本帳 | itam media | もっと知りたいアクセサリーのこと
自分自身の大きなけがにつながってしまいますので、避けましょう。



人によって首周りの長さもちがいがあります。
おじぎをして、大きく垂れてしまうようなネックレスはやめましょう。
指輪


指輪も、着用して勤務することは問題ありません。
しかし、結婚指輪以外は着用しない方が良いでしょう。
- ピアスやネックレスと違い、目立ちやすい
- チョークで汚れやすい
- 保護者や他の教員によくない印象を与える可能性がある
指輪をファッションでつける場合には、大きい装飾のついていない指輪にしましょう!
教員のおしゃれについてのまとめ
教員は、「安全性・機能性・清潔感」の守られたおしゃれをしましょう!
具体的には
- 髪色は明るすぎない範囲(トーン9以下が一般的)
- スカートは膝下の長さ
- ヒールは履けるが、おすすめはしない
- 腕時計は必須!電波ソーラーがおすすめ!
- ピアスは小ぶりで取れにくいものを。イヤリングは落ちないものを選ぼう。
- ネックレスはおじぎをして垂れないものがよい
- 婚約指輪以外の指輪はつけない方が良い
こちらの記事では、あくまで一般的な観点で、教員のおしゃれ事情を書いています。
最終的には、それぞれの学校の管理職の考え・雰囲気・校則によります。
自分で判断をせず、迷ったら上司に聞いてみましょうね!
また、教員におすすめなアクセサリーサイトとして、ラフィアがぴったりです。
\教員女性へのギフトにもオススメ/
それでは、オヤスミナサイ。。。
ランキング参加中!ぽちっと投票お願いします!